スプラトゥーン3は、色鮮やかなインクでバトルを繰り広げるアクションシューティングゲームです。
友達や家族と一緒に遊べる点も大きな魅力のひとつですが、「2人プレイをするにはどうすればいいの?」と疑問に思う方も多いはずです。
この記事では、スプラトゥーン3で2人プレイを楽しむための具体的な方法や必要な環境について、わかりやすく解説していきます。
スプラトゥーン3の2人プレイとは?

スプラトゥーン3では、友達や家族と一緒に楽しむ2人プレイの方法がいくつも用意されています。
ゲーム性やモードの幅が広がった今作では、協力も対戦も選べる柔軟なスタイルが特徴です。
このセクションでは、2人でプレイする際の魅力や前作との違いなどを紹介します。
2人で遊ぶ楽しさと魅力
スプラトゥーン3では、2人で協力して戦ったり、対戦したりと、さまざまな遊び方が可能です。
特にフレンドや家族と一緒にプレイすることで、ただのゲーム体験が、笑いあり感動ありのコミュニケーションの場へと変わります。
同じステージでインクを塗り合うドキドキ感や、戦術を相談しながら戦う一体感は、ソロプレイでは味わえない特別な体験になります。
例えば、「こっちは任せて!」「このルートから攻めよう」といった声かけを通じて、お互いの息がぴったり合ったときの爽快感は格別です。
また、負けたときの悔しさも共有できるため、次へのモチベーションにつながります。
一緒に成長していく楽しさも、2人プレイの大きな魅力のひとつと言えるでしょう。
スプラトゥーン3の基本機能
スプラトゥーン3は、Nintendo Switch専用ソフトであり、主にインターネットを通じたオンライン対戦を中心としています。
プレイヤーは4対4のチームに分かれて、インクを塗ることでエリアを制圧し、相手チームと競い合います。
使用できる武器やギア(装備)も豊富で、戦略性の高いゲーム設計が特徴です。
一方で、オンラインプレイだけでなく、ローカル通信やオフラインでのプレイモードも搭載されており、さまざまな環境で楽しめる柔軟性があります。
例えば、家の中で家族とSwitchを2台用意してのローカル通信、外出先でも遊べるモードなど、多彩なプレイスタイルに対応しています。
これにより、友人や家族と2人でプレイする場面でも、目的や状況に応じた遊び方が可能です。
スプラトゥーン2との違い
前作スプラトゥーン2に比べ、スプラトゥーン3ではロビーシステムが大幅に改善され、フレンドとの合流がスムーズになりました。
マッチング機能も洗練されており、一緒に部屋を作って遊ぶといった操作が格段にしやすくなっています。
また、前作では時間帯によってプレイできなかった協力モード「サーモンラン」が、スプラトゥーン3では常時プレイ可能になり、いつでも2人で協力してバトルを楽しめるようになりました。
さらに、新たに追加されたステージやブキ、特別イベントの導入により、2人プレイのバリエーションも一層豊富に。
ゲーム全体として、ユーザーフレンドリーな設計に進化しており、2人プレイを快適に実現する環境が整っています。
2人プレイのやり方
スプラトゥーン3を2人でプレイしたいと思ったとき、「どんな方法があるのか」「機器や設定はどうすればいいのか」と悩む方は多いかもしれません。
このセクションでは、実際に2人プレイを始めるための具体的な方法や準備について詳しく解説します。
環境に応じて選べる複数の手段を紹介しますので、自分に合ったスタイルを見つけてください。
ソフト1つで2人プレイする方法
スプラトゥーン3では、基本的に1台のSwitchと1本のソフトで2人同時プレイはできません。
他の対戦型ゲームのように画面を分割して2人同時に操作する仕組みは、本作には搭載されていないためです。
そのため、1つのSwitchでJoy-Conを分け合って2人で対戦したり協力したりすることはできない仕様になっています。
2人で遊びたい場合は、それぞれがSwitch本体を持ち、スプラトゥーン3のソフトを個別に所持している必要があります。
この仕様は、一人ひとりのプレイ環境や表示情報(マップやリスポーン位置など)をしっかり分けることで、より高度なゲームプレイ体験を実現するためのものです。
ただし、Switchのユーザーアカウントが共有できる家族アカウントなどを使えば、ダウンロード版を購入した上でのサブアカウント利用などの工夫は可能です。
とはいえ、完全に2人で快適に遊ぶためには、やはり2台分の機材とソフトが必要になる点を押さえておきましょう。
2台のSwitchで遊ぶ際の設定
スプラトゥーン3を2人でプレイする際に最も一般的な方法が、Switch本体を2台用意してプレイするスタイルです。
それぞれのプレイヤーが自分専用の画面と操作環境を持てるため、快適でストレスの少ないプレイが可能になります。
以下の手順で設定を進めましょう。
- それぞれのSwitchにスプラトゥーン3をインストール(パッケージ版・ダウンロード版いずれも可)
- 任天堂アカウントでそれぞれログインし、オンライン利用設定を済ませておく
- Switch本体同士でフレンド登録を完了させる
- ゲーム内のロビーにて、片方のプレイヤーが「部屋を作る」を選択し、もう一方が「参加する」を選んで合流
この流れで、オンラインマッチ(ナワバリバトル、バンカラマッチなど)やプライベートマッチにスムーズに参加することができます。
マイクを使った通話連携をすれば、より高度な連携も可能になります。
オフラインでのローカル通信の手順
オンライン環境が整っていない場合でも、スプラトゥーン3はローカル通信を利用して2人プレイが可能です。
旅行先やネット回線のない部屋などでも楽しめるのが特徴です。
- Nintendo Switchを2台用意し、同じWi-Fiネットワークまたはアドホック通信環境に接続
- ゲームを起動し、ロビー画面で「ローカル通信モード」を選択
- 片方が「ローカルの部屋を作る」を実行し、もう一方が「部屋を探す・参加する」で接続
ローカル通信では、他のプレイヤーと接続せず、2人だけのプライベートな空間で対戦や協力プレイができます。
通信の安定性も高く、遅延の少ないプレイが期待できます。
オンラインマッチでの2人プレイの流れ
全国のプレイヤーと対戦するオンラインマッチは、スプラトゥーン3の醍醐味のひとつです。
2人で一緒に参加することで、チーム戦の楽しさが倍増します。
- それぞれのNintendoアカウントがNintendo Switch Onlineに加入していることを確認(加入必須)
- フレンド同士でロビーにログインし、「フレンドと合流」機能を使って同じ部屋に集まる
- ナワバリバトル、バンカラマッチ(オープン)、プライベートマッチなどを選び、一緒に試合に参加
2人で戦うことで、相手チームへの戦術的なプレッシャーをかけやすくなり、戦略の幅も広がります。
フレンドと同じチームで戦えるよう調整できる機能もあり、協力プレイを存分に楽しめます。
家族で対戦するには?

スプラトゥーン3は、世代を超えて楽しめるゲームとして、家族でのプレイにもぴったりです。
このセクションでは、家族で対戦する際におすすめのモードや設定、ステージ選びのポイントなどを紹介します。
家族全員で楽しめる環境を整えるためのヒントが満載です。
バトルモードの選び方
家族で遊ぶ際は、「プライベートマッチ」が最適です。
このモードでは、敵味方を自由に振り分けることができ、勝敗を気にせず、純粋に楽しむことができます。
操作に慣れていない家族がいても、無理のないペースで進められる点が大きなメリットです。
また、プレイ人数が少ない場合でもCPUキャラクターを入れる必要がないため、純粋に人同士での駆け引きを体験できます。
試合中にお互いの動きを見ながらアドバイスを送ることもでき、コミュニケーションのきっかけにもなります。
家族でわいわい楽しむにはぴったりのモードといえるでしょう。
適切なステージの選定
初心者が多い場合は、ステージ選びも重要です。
複雑な地形や高低差の多いマップは初心者には難しく、プレイに戸惑いが出ることがあります。
そのため、見通しがよく、構造がシンプルなステージを選ぶと、迷いづらくストレスなく遊ぶことができます。
例えば、「ゴンズイ地区」や「マテガイ放水路」のような平坦なマップは、家族向けのプレイに向いています。
ルートがはっきりしていることで、相手との接触も分かりやすくなり、試合の展開を楽しみやすくなります。
サーモンランでの協力プレイのコツ
サーモンランは、4人まで参加可能な協力型のバトルモードで、2人プレイにもぴったりの内容です。
決まった時間内にイクラを集めるこのモードでは、プレイヤー同士の連携が重要となります。
2人でプレイする場合、お互いの役割分担を明確にしておくことがカギになります。
例えば、「ザコ処理はAが担当、大物シャケはBが対応する」といったように事前に話し合っておくと、混乱なく効率よく立ち回れます。
また、助け合いの要素も強く、味方がやられてしまった場合のカバーも大切です。
互いの位置を意識しながらサポートし合うことで、難易度の高いWAVEでもクリアできる可能性が高まります。
サーモンランは、協力し合う楽しさや達成感を家族で共有できる、非常に魅力的なモードです。
2人プレイのために必要なもの
スプラトゥーン3で2人プレイを実現するためには、ゲームソフトだけでなく、それを支える機材や環境が重要な役割を果たします。
特にSwitch本体の台数や、通信環境の整備、周辺アクセサリーの準備が整っていないと、スムーズなプレイ体験を得ることが難しくなります。
このセクションでは、2人プレイを始める前に確認しておくべき必須アイテムや環境について、わかりやすく整理していきます。
ゲーム本体(Switch)の確認
スプラトゥーン3で2人プレイを行うには、Nintendo Switch本体が2台必要です。
このゲームでは画面分割機能がないため、1台のSwitchを2人で共有して遊ぶことはできません。
それぞれのプレイヤーが自分の画面を持ち、自由に操作できる状態が前提となっています。
また、2人でのオンラインプレイを行うには、両方のSwitchが安定したインターネット環境に接続されていることが必要です。
さらに、Nintendoアカウントの作成と設定も事前に済ませておくことで、スムーズにゲームを始められます。
通信状態が不安定だと、プレイ中に接続が切れてしまう可能性もあるため、しっかり確認しておきましょう。
必要なアクセサリーと道具
- Nintendo Switch 本体 × 2
- スプラトゥーン3のソフト × 2(パッケージ版またはダウンロード版)
- コントローラー(ProコントローラーまたはJoy-Con)×2セット以上
- ドックや充電器などの周辺機器
- 必要に応じて通信用の有線LANアダプタ
これらのアクセサリーをあらかじめ揃えておくことで、プレイ中に機材トラブルが起こるリスクを軽減できます。
特にコントローラーは、自分に合ったタイプを選ぶことで快適さが大きく変わります。
テレビモードでのプレイが多い場合は、ドックやHDMIケーブルの準備もお忘れなく。
インターネット環境の整備
スプラトゥーン3のオンライン対戦では、スムーズな通信が求められます。
Wi-Fiでも十分にプレイ可能ですが、家庭の通信環境によってはラグや切断の原因になることもあります。
特に複数人で同時にインターネットを使用している家庭では、通信の混雑に注意が必要です。
より安定したプレイを求める場合は、有線LAN接続を検討しましょう。
SwitchにLANケーブルを接続するには別売の有線LANアダプタが必要ですが、通信の安定性が飛躍的に向上します。
プレイの途中で回線が切れるトラブルを避けるためにも、信頼できる通信環境の整備は非常に大切です。
スプラトゥーン3の魅力を最大限に引き出す!

スプラトゥーン3は、ただプレイするだけでも楽しい作品ですが、2人プレイで連携しながら攻略していくことで、より深い戦略性と達成感を味わうことができます。
このセクションでは、ゲームをより楽しむためのテクニックやコミュニティ活用法、さらに4人以上でプレイする場合との違いについて詳しく紹介していきます。
攻略法とテクニック
2人で連携を取ることで、戦略の幅が広がります。
特にスプラトゥーン3のようなチームバトル型のゲームでは、単独行動よりもペアでの連携が勝利への近道となります。
例えば、1人が前線を押さえながらもう1人が後方支援をすることで、戦線を維持しやすくなります。
マップの把握やブキの特性理解、リスポーン地点の管理といった基本戦術に加え、相手の動きを読んでカバーし合う力が試されます。
互いの役割を事前に決めておくことや、特定のブキでの相性を考慮してペアを組むことも、戦略性を高めるポイントです。
また、連携がうまくいったときの達成感は格別で、試合終了後に「ナイス!」と言い合える喜びも2人プレイの醍醐味です。
反省点を共有して次に活かすなど、技術向上だけでなく、コミュニケーションの質も自然と高まります。
コミュニティや部屋の活用
スプラトゥーン3の魅力のひとつが、オンラインを通じた多様な出会いと交流です。
SNS(Twitter/X、Discord、LINEオープンチャットなど)や、ゲーム内掲示板を活用して仲間を探せば、自分たちだけでは見つけられなかったプレイスタイルや攻略法にも触れることができます。
また、定期的に開催されるユーザー主催の大会やイベント、プライベートルームでのフレンドバトルに参加することで、新たなつながりが生まれます。
招待コードやフレンド募集掲示板を活用すれば、同じ実力帯の仲間とも出会いやすくなり、より白熱した対戦を楽しむことができます。
自分たちでイベントを開催するのもひとつの楽しみ方です。
「2on2限定」「初心者歓迎」「身内対戦」など、目的やレベルに応じた部屋づくりをすれば、気兼ねなくプレイできる空間がつくれます。
4人で遊ぶ場合との違いと注意点
スプラトゥーン3は最大4対4の8人対戦が基本ですが、2人プレイとは戦略や連携のアプローチが大きく異なります。
4人以上になると、それぞれの動きが複雑になり、チーム全体としての動きや連携が必要になってきます。
ポジション取りやタイミング、声かけの重要性が増し、個々の判断力と統率力が問われます。
一方で、2人プレイはよりシンプルで、お互いの意図を素早く理解し合えるメリットがあります。
コミュニケーションが取りやすく、立ち回りやカバーの調整がスムーズに行えるため、初心者同士や家族でのプレイにも向いています。
人数に応じて戦略を柔軟に変える力が求められますので、2人のときと4人以上のときで遊び方をしっかり切り替えるのがポイントです。
まとめ
- スプラトゥーン3は2人プレイに対応しているが、基本的にSwitch本体とソフトが2セット必要
- ローカル通信やオンラインプレイなど、プレイスタイルに応じた選択が可能
- 家族や友人と遊ぶなら、プライベートマッチやサーモンランが最適
- 快適な通信環境や周辺機器の準備も重要
- 2人での連携プレイには独自の楽しさと奥深さがある
- 攻略や練習を通じて、さらに絆が深まる
- フレンド登録や部屋設定を事前にしておくとスムーズ
- 初心者はシンプルなステージから始めるのがおすすめ
- コミュニティ活用でプレイの幅を広げられる
- オンライン加入やアップデート確認も忘れずに!
スプラトゥーン3は、2人での遊び方が非常に豊富です。
ナワバリバトルやサーモンラン、プライベートマッチなど、協力も対戦も多彩なスタイルで楽しめます。
必要な準備を整えれば、どんなプレイスタイルでもスムーズに遊べますし、自分たちに合った環境で自由自在に楽しめます。
大切な人との時間を、より思い出深く、そして熱く彩ってくれるはずです。

